心地よい暮らしを育む情報を発信

味噌

手作り味噌に“カビ”!?: 産膜酵母・チロシン結晶・白カビを見分けて安全に対処する方法

白い膜やモヤモヤは“必ずしも失敗”ではありません。

自家製味噌の熟成中に現れる

  • うっすら膜状の物体

  • 針状・粒状の白いツブツブ

  • 綿毛のような白カビ

——これらの正体と正しい対処法を、**キーワード「味噌 手作り カビ」**で検索中のあなたにわかりやすくまとめました。


1. 産膜酵母(さんまくこうぼ)— 表面に張る“薄い膜”

特徴白〜淡黄色(ときに灰色)のフィルム状。空気に触れる味噌表面で発生しやすい
原因好気性の酵母が、味噌中の有機酸・アルコールを栄養に増殖
風味への影響ほぼ無害。長期放置で雑味・乾燥が進むことも
安全な対処清潔なスプーンで膜をすくい取り→表面を平らに→粗塩または35%焼酎を薄く塗布→ラップ・重石で再密閉

2. チロシン結晶— “白いツブツブ”は旨味のかたまり

特徴針状または粒状の白色結晶。長期熟成味噌ほど発生しやすい
原因タンパク質分解で増えたアミノ酸チロシンが飽和し結晶化
風味への影響完全に無害。旨味成分の一部
対処基本そのまま混ぜ込む/気になる部分だけ薄く削る

3. 白カビ— 綿毛状に広がる“粉雪”

特徴綿毛・粉状の白色。ときに青緑・灰色になる別種カビも
原因空気・湿度・20 °C前後の温度が揃うと空中カビ胞子が定着
風味への影響多くは毒性なし。ただし増殖すると異臭・風味劣化
安全な対処カビ部分を5 mm以上厚く削る→粗塩or焼酎で消毒→冷暗所で再熟成

4. 再発を防ぐ3ステップ

  1. 器具は毎回消毒 – 煮沸・アルコールで雑菌ブロック

  2. 20 °C前後の安定温度 – 高温多湿・直射日光を避ける

  3. 表面ケアを習慣化 – 1〜2 週ごとに開封チェック→膜・カビがあれば即処置


5. 早わかりチャート

現象正体安全性取る?残す?
産膜酵母酵母の膜無害膜を除去し表面消毒
チロシン結晶アミノ酸結晶無害混ぜ込む/気になれば削る
白カビ空気中カビ風味劣化あり5 mm厚で削除+消毒

まとめ

  • 白い膜=産膜酵母ツブツブ=チロシン綿毛=白カビ

  • いずれも適切に処置すれば失敗ではない

  • 清潔・適温・表面ケアの3原則で再発を防ごう

丁寧な手入れを続ければ、手作り味噌はさらに深いコクと香りに育ちます。
定期チェックと早めの対処で、安心&おいしい発酵ライフをお楽しみください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP