心地よい暮らしを育む情報を発信

未分類

麹・酵母・酵素の違いを3分で!発酵食品を支えるキーワード早わかりガイド

微生物と“酵素の道具”が奏でる、深い旨味の化学。

味噌・醤油・日本酒——日本の食文化を語るうえで欠かせない発酵食品。
その裏方として活躍する3つのキーワード 「麹」「酵母」「酵素」 は、響きが似ていて混同されがちですが、実は役割がまったく異なります

本記事では、健康や安全な食に関心のある方が

  1. 麹・酵母・酵素の定義

  2. 何をしているのか(役割)

  3. 3者がどう連携して発酵が進むのか

をシンプルに理解できるよう、図解でまとめました。


1. 麹(こうじ)— 発酵の“スターター”

 

項目内容
正体穀物(米・麦・大豆など)に**麹菌(Aspergillus oryzae 等)**を繁殖させたもの
主な働きデンプンを糖に、タンパク質をアミノ酸に分解する**酵素(アミラーゼ・プロテアーゼなど)**を大量生産する
使われる食品味噌・醤油・日本酒・みりん・甘酒 ほか

麹菌が産生する酵素群は“宝庫”と呼ばれ、アミラーゼやプロテアーゼが穀物のデンプン・タンパク質を糖やアミノ酸へ変え、原料の旨味・甘味を引き出す役割を果たします。​PMC


2. 酵母(こうぼ)— 発酵の“本番担当”

 

項目内容
正体単細胞性の真菌(Saccharomyces cerevisiae など)
主な働き糖をアルコールと二酸化炭素に変える(アルコール発酵)
使われる食品パン、日本酒、ビール、ワイン、醤油 ほか

酵母は糖がないと仕事ができません。そこで登場するのが麹。麹が糖化したブドウ糖を酵母が消費し、アルコールや香気成分を生み出します。​PMC


3. 酵素(こうそ)— 微生物が作る“分子の道具”

 

項目内容
正体生物が作るタンパク質性の触媒
主な働き化学反応を高速化し、デンプン→糖、タンパク質→アミノ酸などの分解を進める
存在場所麹菌・酵母など微生物/人間の消化器官/植物・動物 すべて

酵素は生き物が生きるうえでの“潤滑油”。発酵の場面では麹菌が作る酵素が原料を分解し、酵母が利用しやすい形にするという連携に欠かせません。


4. 3者が織りなす「並行複発酵」という奇跡

日本酒づくりでは、麹による糖化と酵母によるアルコール発酵が同時進行する「並行複発酵」という独自手法が採用されています。これにより高アルコール度数でも雑味の少ない酒質が実現します。​J-STAGE


5. 早わかりチャート

 

酵母酵素
カテゴリ微生物が付いた穀物微生物(真菌)タンパク質
主役?道具?主役(準備係)主役(発酵係)道具
主な働き酵素を出し糖化・分解糖をアルコール・CO₂に分解や変換を加速
キーワードアミラーゼ、プロテアーゼアルコール発酵触媒、高速反応

6. まとめ

  • =発酵の下準備をする微生物入り穀物

  • 酵母=糖をアルコールへ変える微生物

  • 酵素=麹や酵母が作り出す“化学のドライバー”

この3者が連携してこそ、味噌のコク、日本酒のキレ、パンのふくらみが生まれます。
発酵食品を手に取るときは、ぜひ裏側で働く“小さな職人たち”に思いを馳せてみてください。


参考文献

  1. Koji Starter and Koji World in Japan – comprehensive enzyme profile of A. oryzae.​PMC

  2. From Saccharomyces cerevisiae to Ethanol: yeast sugar metabolism overview.​PMC

  3. “もろみの中の麹菌” 生物工学会誌(2023)—日本酒の並行複発酵解説。​J-STAGE

免責事項
本記事は一般的な発酵知識の紹介を目的としています。アレルギーや体調に不安がある場合は、専門家にご相談ください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP